熨斗紙について
熨斗紙について
熨斗紙について
鈴懸では慶事用、弔事用ともにオリジナルの熨斗紙をご用意しております。
熨斗見本
「御熨斗」の表書きはご用途に合わせ、お申しつけくださいませ。
慶事菓子
弔事菓子
一般的なご挨拶
粗品・こころばかり
お礼やご挨拶。ささやかな贈り物をするときの謙譲表現。ちょっとしたお詫びの気持ちを込める場合は「粗品」。お礼やご挨拶の場合は「こころばがり」が使われます。
御礼
お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をするときに。
季節のご挨拶
御中元
お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をするときに。
東日本:7月初旬〜7月15日まで。
西日本:8月初旬〜8月15日まで。
暑中御見舞
季節のご挨拶として贈り物をするときに。土用の入りから立秋前日まで。
残暑御見舞
お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をするときに。また、御中元や暑中御見舞の返礼としても。立秋から処暑の期間に。
御歳暮
お世話になった方に一年の感謝の気持ちを込めて贈り物をするときに。
全国的に12月初旬〜12月20日頃まで。
御年賀
新年のご挨拶として。元旦〜松の内
(関東:1/7、関西:1/15)まで。
寒中御見舞
季節のご挨拶として贈り物をするときに。松の内を過ぎてから立春まで。
お祝い事のご進物
御祝
出産、節句、長寿、受章、受賞などの慶事一般のお祝い事に。
寿
結婚に関するお祝い事に。また、結婚のお祝いをいただいたときのお返しの場合にも用いる。慶事全般に用いられる。
内祝
お祝いをいただいたときの返礼として。
その他のご進物
御見舞
病気や怪我、事故に遭われた方へのお見舞いに。自然災害や火災に遭われた方へのお見舞いの場合は、水引き、熨斗無しの掛け紙に「御見舞」や「災害御見舞」と書くのが一般的。
快気祝・快気内祝
「快気祝」は病気や怪我、事故のお見舞いをいただいた際に、回復後の返礼として。「快気内祝」もお見舞いに対する返礼品ですが、退院はしたけども、全快には至らず、自宅療養や通院を続ける際の返礼として贈ります。
弔事
御霊前(仏式・神式・キリスト教式)
ご逝去から四十九日までの弔事に用いる。比較的どの宗教にも使えるため、喪主・喪家の宗教がわからない場合にも用いることができる。
御佛前(仏式のみ)
四十九日(忌明け)後の弔事に用いる。
御供(仏式・神式・キリスト教式)
四十九日の前後に関わらず、弔事全般に用いる。
志(仏式)
四十九日(忌明け)に行う弔事の返礼に用いられる。
志(神式)
五十日祭に行う弔事の返礼に用いられる。「志」の他に「偲草」「偲び草」などとも書かれる。
志(キリスト教式)
約1ヵ月後に行われる弔事の返礼に用いられる。「志」の他に「偲草」「偲び草」などとも書かれる。
無地熨斗
手土産や、ささやかなお礼など、親しい方や心安い方へお贈りする方自らがお宅までお持ちする場合などに用います。
季節の掛け紙見本
日本画家の神戸智行氏による、季節折々の掛け紙です。季節の掛け紙をご希望の際は
ご要望の欄にご明記ください。尚、選ばれたお品物によっては
お掛けできないものもございます。また紙の性質上、表書き、名入れは不可となります。
まなざし -戌-
2018年干支の掛け紙
福はうち
節分の掛け紙
馥郁(ふくいく)
如月の掛け紙
立雛
節句の掛け紙
ハナモヨウ
弥生の掛け紙
兜
節句の掛け紙
菖蒲華(あやめはなさく)
皐月の掛け紙
紫陽花
水無月の掛け紙
あっかんべー(風神雷神)
山笠の掛け紙
アサノヒカリ
文月の掛け紙
游々
葉月の掛け紙
映月(はつき)
長月の掛け紙
めぐみ
神無月の掛け紙
色付く季節
霜月の掛け紙
赤い実
師走の掛け紙